こんにちは、豊中市のほまれ鍼灸院の富本です。
今回は鍼通電療法について解説します。
鍼通電療法とはその名の通り、鍼に電気を流す鍼治療の一つの手法です。
鍼灸院に行った経験がある人は受けたことがある方も多いのではないでしょうか?
鍼灸師さんに『鍼に電気を流しますね〜』と言われて、なんとなく『は〜い』と答えたはいいものの、鍼に電気を流す意味や効果について理解している人は少ないかと思います。
なんで鍼に電気を流すんだろう?
治療の目的がわからなくても、結果的に身体が楽になればそれで良いと思うかもしれませんが、治療の目的や意味を知れば、より治療効果も高まりますので、是非この機会に鍼通電療法のあれこれについて知っていきましょう。
目次
なぜ鍼に電気を流すのか?
結論から言って、鍼に電気を流さなくても十分な治療効果は得られます。
極端な話ですが、鍼治療が生まれてからしばらくの間は当然ですが、鍼に電気を流す機械も存在していなかったので、昔は電気を使用せずに鍼の操作だけで治療をしていましたし、当時はそれで十分な効果が得られていました。
実際、鍼灸の古典である霊枢や素問といった書籍が記された頃には鍼通電を行う機器がそもそも世の中に存在していなかったので、当然鍼通電治療は行なっていませんでしたし、それもあって現代でも鍼通電を行わない鍼灸師も少なくありません。
私個人しても中国鍼を勉強していた当初は、『鍼をするだけで高い治療効果が得られるのだから、わざわざさらに電気を流す必要なんてないだろう』と考えていたのですが、ただ鍼を刺すだけに比べると、やはり通電を行うことによってさらに高い効果が得られることが最新の研究や個人の経験からわかってきたので、最近ではほとんどの場合で鍼通電治療を行なっています。
鍼通電を行うことによって得られる効果について見ていきましょう。
鍼通電療法の効果
鍼通電療法を行うことによって得られる効果は以下の通りです。
- 筋肉の凝りの改善と発痛物質の除去
- 損傷組織の治癒速度の向上
- 鎮痛=痛みの緩和
鍼だけを行う場合と比べて、電気を流すことによって特に違いが見られるのは『鎮痛=痛みの緩和効果』です。
それぞれの効果について簡単な言葉で解説していきます。
筋肉のコリの改善と発痛物質の除去
長時間同じ姿勢を取り続けたり、同じ作業を行い続けることによって、特定の筋肉に負担がかかりやすくなり、結果的に筋肉の中での血行不良が発生して、筋肉に慢性的な緊張=コリが発生します。
筋肉に緊張が発生すると、その部分に、本来であれば血流に乗って流れていく老廃物や発痛物質が溜まることで慢性的な痛みが出現します。
これを放置していると、
『痛みがあるので身体を動かさなくなる』→『身体を動かさないので筋肉が凝る』→『筋肉内の血流が悪くなって筋肉内に痛みの物質が溜まる』→『痛みの悪化』
といったように痛みの悪循環に陥ってしまうのですが、鍼通電療法を行うことによって、この筋肉の慢性的な緊張と痛みの悪循環を断ち切ることが可能です。
鍼に低周波の電気を流すことによって、鍼が刺さっている筋肉は収縮と弛緩を繰り返します。
筋肉が伸び縮みを行うことで、筋肉内の血管に溜まっていた発痛物質が流れていくことで、肩こりや慢性的な腰痛といった、筋肉の凝りが由来となって引き起こされていた痛みの軽減効果が得られます。
鎮痛と痛みの緩和効果
鍼通電治療を行うと、脳内でエンケファリンやエンドルフィンといった内因性オピオイドの産生が誘発されます。
内因性オピオイドとは体内で生成される鎮痛物質であり、鍼通電治療によって、これらが生成されることによって痛みの緩和効果が期待できます。
オピオイドは手術後の痛みや癌の痛みに対しても使用される鎮痛薬です。
また痛みを感じているが故の不快感(情動)にも好影響をもたらすことが知られており、慢性疼痛患者の気分の向上などの効果も期待できます。
損傷組織の治癒速度の向上
鍼に流す電気の種類を調整することによって、痛みの軽減だけでなく、傷んでいる組織の修復のスピードを早める効果も期待できます。
微弱電流と呼ばれる、元来生体に流れている電気と同じ強さの電気を怪我をした部位に持続的に通電すると、傷んでいる組織の修復スピードを早める効果が期待できます。
『鍼通電』と聞くと、痛みに対する治療のみを想像する方が多いですが、決してそんなことはなく、痛み以外の様々な症状に対して効果が期待できます。
鍼通電治療のポイント
鍼通電治療では、流す電気の種類や流す時間の調整によって効果が大きく異なります。
電気鍼による筋肉の凝りの改善や、痛みの緩和を狙うのであれば、1〜2分の短時間の通電では効果が現れにくく15分〜20分程度持続的に電気を流すことで効果が出やすくなります。
また、電気が流れる頻度(周波数)の調整によっても効果が異なります。
一般的には、急性の痛みを緩和するためには高い周波数(100Hz)の電気を、筋肉の凝りを改善する目的では低い周波数(1〜10Hz)程度の電気を流します。
1秒間に1回電気が流れるのを1Hzと言います。
100Hzは1秒間に100回電気が流れるスピードなので、人間の脳で数えるのは難しいくらいのスピードの電気です。
ジーンとかジワーと持続的に電気が流れているように感じます。
ギックリ腰や寝違えのような急性の痛みを緩和させるのに効果的です。
逆に1〜10Hz程度のゆっくりとした電気は筋肉の凝りを改善するのに効果的です。
トントントンといった感じで心地よい感覚の電気が流れます。
治療効果を高めるためには、目的に応じて電気の種類を使い分けることが必要です。
当院で行っている鍼通電療法の実際
当院では鍼通電療法を行う際、セイリン社の『ピコリナ』とトワテック社の『パルスマ』の2種類の機械を目的に合わせて使い分けています。
ピコリナとパルスマ共に、鍼通電の際の電気の刺激が優しいことが特徴で、電気特有のチクチクとした痛みが出にくくなっており、心地よく治療を受けていただけます。
ピコリナの特徴は微弱電力が流せる点です。
当院では、肉離れなどの怪我に対して微弱電流治療を行うことが多いです。
元々身体に流れている電気と同じような電気刺激の量ですから、電気を流されているような感覚もなく、電気治療が苦手な方でも受けて頂けます。
肩こりや慢性的な腰痛といったような筋肉のコリが原因となって発症する症状に対しては、凝っている筋肉に鍼をして、その筋肉を他動的に動かす目的で弱い電気を持続的に流す低周波鍼通電療法を行います。
以下は手首の腱鞘炎に対する鍼通電治療の実際の様子です。
手首の痛みを引き起こしている尺側手根伸筋に筋肉が少し動く程度の弱い電気を流しています。
電気刺激で筋肉を動かす必要があるので、低周波の鍼通電治療の方が、微弱電流治療よりも電気の刺激が感じやすくなります。
といっても、決して我慢できないほど痛い刺激でも十分効果が見込めます。
当院では、急性のギックリ腰を発症した当日に来院された場合や、痛みが強いがどうしても今から試合に出ないといけないといったような緊急性の高い場合のみ強い電気刺激をする場合もありますが、ごく稀です。
鍼通電治療の副作用について
筋肉の凝りを改善して、痛みの緩和も期待できる鍼通電治療ですが、全ての人に行える治療ではありません。
特別目立った副作用などはありませんが、普通に鍼をするだけと比べると刺激量が強くなる場合がありますので、施術後の倦怠感が現れる可能性があります。
また、心臓に基礎疾患がある方や、ペースメーカーを使用している方、妊娠している方などは鍼通電治療を行うことができません。
鍼通電療法を受けるなら大阪府豊中市のほまれ鍼灸院へ
鍼通電機器自体がそれほど効果な機械ではないので、鍼通電療法を行っている鍼灸院自体は沢山ありますが、患者さん一人ひとりの症状に合わせて適切に治療を行っている院は正直言って、あまり多くないのが現実です。
全員に同じ時間、同じ周波数の電気を流している院も少なくありません。
それでも一定の効果が期待できるのが、鍼通電療法の特徴でもありますが、症状に合わせて最適な時間や周波数を調整することで同じ鍼通電療法であっても、より高い効果が期待できます。
当院は阪急豊中駅から徒歩3分で、梅田からも特急で11分の好アクセスの鍼灸院です。
肩こりや腰痛がひどくて鍼通電治療を受けてみようか検討されている方は是非ほまれ鍼灸院にご相談ください。