頚椎神経根症に対する鍼治療について

2025.04.10

頚椎神経根症に対する鍼治療について
目次

院長の富本 翔太です

こんにちは、豊中市のほまれ鍼灸院の富本です。

今回は頚椎症性神経根症に対する鍼治療に関する内容です。

頚椎症性神経根症(けいついしょうせいしんけいこんしょう)以下…神経根症とします。

神経根症は加齢に伴う頚椎の変形を基盤として発症する疾患なので、治らないと思われている人も多いようですが決してそんなことはありません。

変形が原因と言われたのに鍼で治るの?

病院で加齢が原因と言われたのに鍼で治るの?

何回くらい治療に通えばいいの?

何回くらい(どれくらいの期間)治療に通えばいいの?

どんな治療をするの?

神経根症に対する鍼ってどんな治療をするの?

当院に来院された患者さんから上記のような質問をよく受けますので、同じく首の痛みで悩んでいる方の参考になればと思い、神経根症に対する鍼治療のアレコレについて当院で実際に行なっている鍼治療の内容まで簡単ではありますが解説しています。

神経根症でお悩みの方の参考になれば幸いです。

神経根症とは?

頚椎神経根症とは、何らかの原因によって、首の神経が圧迫を受けることによって発生する首から肩〜腕にまで痛みや痺れなどが出現する病気です。

加齢による影響が多いので、基本的には若い人よりも40〜50代以降の中高年に多く発症します。

この何らかの原因の中で、最も多いのが頚椎の加齢による変形です。

加齢による変形が最も多い原因

変形によって骨に棘(とげ)ができたり、関節や靭帯が分厚くなったりすることで、椎間孔(ついかんこう)と呼ばれる神経の通り道が狭くなり、椎間孔内で神経が圧迫されることによって、神経に炎症が起きたり神経周囲に浮腫が生じることによって発症します。

障害された神経の高さによって症状も様々ですが、最も多く見られるのは左右の肩甲骨の間の部分の痛みと上腕や前腕部分の痺れです。

肩甲骨内側の痛み

加齢による骨の変形が原因なのに鍼で治るのか?

本当に?

骨の変形が原因なのに鍼で治るの?

と思われる方もいるかもしれません。

確かにそうです。

骨に鍼を刺しても変形は治りませんので、そう思われるのも無理はありませんが、神経根症は✳︎タイプによっては鍼治療で十分改善が可能です。

(タイプ=発症してからの期間や症状の程度)

確かに神経根症の原因として最も多いのは加齢による骨の変形ですが、実は骨が変形していると必ず神経根症が出現するかというと決してそうではなく、画像上、骨が変形していて神経が圧迫されている状態であっても首肩腕に痛みが出ていない人も少なくありません。

厳密に言えば、骨の変形などによって、神経の通り道が圧迫されることで、その神経そのものが炎症を起こしたり、神経周囲にむくみが生じることによって神経根症が発症しますので、それらの異常が生じている部位に鍼を用いて適切に刺激を加えることができれば神経根症であっても鍼治療で充分改善が可能です。

院長の富本 翔太です

これは決して神経根症に限った話ではなく、腰のヘルニアや膝の変形性関節症であっても同じことが言えます。

レントゲン上で腰にヘルニアがあったり膝に変形があったとしても、腰や膝が痛くない人は世の中に沢山いるんです。

胸郭出口症候群との鑑別

頚椎神経根症と似た特徴を持つ疾患の一つに胸郭出口症候群があります。

神経根症と同じく首〜肩〜腕にかけて痛みや痺れが生じます。

神経根症胸郭出口症候群
好発年齢40〜50代の中高年男性10〜30代の若年女性
原因加齢による変形など姿勢不良や日常生活動作
悪化因子首の動きによって悪化腕や肩の動きによって悪化
主な症状首〜肩甲骨〜腕の痛み痺れ腕〜肩甲骨の鈍痛、痺れ冷え

両者の特徴をパッと見比べてみると違いが明らかなので間違えることはないように思えますが、両者を併発している場合も少なくなく、また40代以降でも胸郭出口症候群は普通に見られる疾患なので、適切に鑑別することが非常に重要となります。

院長の富本 翔太です

胸郭出口症候群については実際の治療例をまとめた記事がありますので、そちらをご参照ください。

胸郭出口症候群に対する鍼治療の実際例『40代女性』

神経根症に対する鍼治療の実際

神経根症に対する鍼治療においては、障害されている椎間レベルを見極めて、その部位に適切に鍼を刺入する必要があります。

症状が現れている部位から障害されている部位は予想できますので、その部位に対して深鍼治療を行います。

神経根症で最も痛みや痺れの訴えが多い部位は、先述した通り肩甲骨の内側の部分や肩甲骨の上部、上腕や前腕の外側です。

このエリアは頚椎の6番目、7番目の神経が分布しているので、実際に痛みを訴えている部分に加えて、神経の根本の部分に対して直接鍼で刺激を届かせます。

神経根症に鍼治療で効果を出すには深鍼治療が必須です。

障害されている神経に刺激を加えるためには、ある程度の深さまで鍼を進める必要がありますので、長い鍼を用いて障害されている首の神経の周囲へ刺激を加えます。

鍼を深く刺す深鍼治療の効果と安全性について

皮膚表面にチョンチョンと浅い鍼を軽く刺す鍼治療では何回やっても治療効果は期待できません。

以下の写真は過去に当院に実際に来院された神経根症の患者さんに対する鍼治療の実際の様子です。

神経根症に対する鍼治療の様子

神経根症の治療と同時に肩こり全体の治療を行なっているので使用する鍼は多くなっていますが、急性の場合であれば、ここまで沢山の鍼を使用することなく治療できます。

治療回数の目安は5回〜10回程度で、程度によっては15回くらい通院が必要になる場合もありますが、多くの場合治療開始から3回以内で、ある程度症状が落ち着く傾向にあります。

豊中市近辺で首の痛みでお悩みなら

豊中市近辺で神経根症による首の痛みでお悩みの方は、是非一度ほまれ鍼灸院にご相談ください。

ほまれ鍼灸院

神経根症以外の胸郭出口症候群などによる首の痛みにも対応可能です。

肩こりを放置した人間の末路

ほまれ鍼灸接骨院院長 富本 翔太

この記事を書いた人